これからの人生に不安を感じている50代女性が、
自然の力を借りて、心身共にゆとりのある生活により
自信を取り戻して活躍するための
お花×色×風水×お香の教室Bee forest(ビーフォレスト)

受付時間:10:00〜18:00 

  1. ブログ
  2. 和雅香(お香)
  3. 9月9日は 重陽の節句
 

9月9日は
重陽の節句

9月9日は
重陽の節句

9月9日は重陽の節句とも

菊の節句とも言われる日です。


陰陽五行説では奇数は

その奇数の中で一番大きな数字という意味で

重陽といわれています。


最終の数字から

満ちて極まる縁起の良い

喜ばしい日として祝われるようになりました。


重陽の節句…

一番最初にやってみた

重陽の節句の室礼です。





まだ蕾でわかりにくいですが紅白の菊と

菊のお飾りは菊が蕾過ぎてこちらも

分かりにくいですね。

そして呉茱萸の実の

茱萸嚢袋を添えています。


見よう見まねの事ですから

細かい点は見逃してください。


 

茱萸嚢袋の袋は

魔を祓う朱色の袋を使用します。


お香講座では単発となりますが

茱萸嚢袋とオリジナル調合のお香を一緒に入れて

掛香としてお作り頂いております。





重陽の節句は実は前日の夜からやる事があります。


8日の夜に菊の花に綿を被せ

9日の朝に露で湿った綿で

身体を拭く。


これは長寿を祈っていたのですね。


また、菊の香りには、邪気を祓い

厄除けの霊力があるとされていたのです。


菊の花びらを浮かべた

菊酒を飲みながら平安貴族たちは

宴をしていたのではないでしょうか?


因みに

農山村や庶民の間では

秋の収穫が行われる時季でもあり

栗の節句と呼び栗ご飯で

祝っていたとされています。


 

 


最初の菊飾りが基本なら

年々買い求める菊の花束に
こだわりがなくなり感じが変わります。




 

大輪の菊がまだ手に入りにくい時季ですから

茱萸嚢袋を添えるだけの時もあります。


菊の花を飾って

花びらを浮かべた菊酒で

菊の節句をちょっぴり味わってみるのもいいですね。

☎ 080-4866-2754 受付時間:10:00〜18:00


  • 寝屋川サロン  大阪府寝屋川市 【MAP】
  • この華サロン西九条 大阪市此花区【MAP】

体験会ご予約講座ご予約