土用といえば夏の土用は有名ですが
実は、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間が
4つの土用はそれぞれ
「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と呼ばれています。
土用期間にやってはいけないこと…
土を動かしてはいけない
土用期間中は土を司る神様、土公神(どこうしん)が
支配する期間と考えられていたのです。
土いじり・草刈り・草むしり
地鎮祭・建築の基礎工事
造園・穴掘り・井戸掘り
などがそれにあたります。
新しい事
就職・転職
開業・開店
結婚・結納
新居購入 などですね。場所を移動すること
土用期間中には間日(まび)と呼ばれる
土を動かしても大丈夫な日があります。
間日とは、土公神が土を離れて、
天上界へ行く日とされています。
春土用:巳の日・丑の日・酉の日
夏土用:卯の日・辰の日・申の日
秋土用:未の日・酉の日・亥の日
冬土用:寅の日・卯の日・巳の日あくまでも日本古来の風習です。
占いと同じなのであまり気にし過ぎずに…
頭に残しておくことは損はないと思いますよ。