10月のお香体験は
日本のお香の始まりはいつだったか?
最古の記録が「日本書紀」に記されています。
奈良時代 推古(3年)天皇の御代に
淡路島の海岸に漂着した木を
島民が薪として火にくべると
大変良い香りが辺り一面に立ち込め
驚いた島民達は朝廷へ献上した。
と、日本書紀に書かれていたので
これが日本に初めて香木が来たとされています。
9月9日は重陽の節句で
菊の節句とも言われる日。
旧暦のこの日は菊の花が見頃でもあったのです。
今は少なくなりましたが名残としては
新暦はまだ菊の見頃までは早いですね。
9月9日は重陽の節句とも
菊の節句とも言われる日です。
陰陽五行説では奇数は 陽
その奇数の中で一番大きな数字という意味で
重陽といわれています。
最終の数字から
満ちて極まる縁起の良い
喜ばしい日として祝われるようになりました。